エシカル消費とは?サステナブルとの違いや取り組み事例を解説

人や社会、環境に配慮した消費活動を意味するエシカル消費。環境問題への意識の高まりから、注目を集めている取り組みです。

しかし、エシカルという言葉を聞いたことはあるものの、意味を理解していない人も多いのではないでしょうか。

今回は、エシカルとサステナブルの違い、エシカル消費のメリット、取り組み事例について解説します。地球環境や社会問題に対して不安を抱いている人は、ぜひ参考にしてください。

エシカル消費とは

エシカル消費とは

エシカル消費とは、地球環境の改善や社会問題の解決につながるような消費活動のことです。1989年にイギリスで創刊された専門誌「エシカルコンシューマー」が言葉の起源だとされています。

消費者が商品を選ぶときの新たな基準として、注目を集めている考え方です。

エシカルとサステナブルの違い

エシカルと似たものとして、サステナブルという言葉があります。それぞれの違いは以下のとおりです。

意味
エシカル 「倫理的な」という意味の言葉。人・社会・地域・環境に配慮した取り組みをおこなうこと。
サステナブル 「持続可能な」という意味の言葉。地球環境や安心して暮らせる社会を、将来にわたって維持すること。

「エシカルな取り組みを続けた結果、サステナブルな未来が待っている」と考えるとイメージしやすいでしょう。

いずれも社会や環境に対する取り組みであり、エシカルとサステナブルの間には密接な関係があります。

CSR調達とは

CSRとは、Corporate Social Responsibilityの略語で「企業の社会的責任」を意味する言葉です。企業が倫理的観点にもとづいた取り組みをすることで、社会的価値を高めます。

CSR調達とは、CSRの考え方を取り入れた資源調達方法です。長年にわたり持続可能な企業にすることを目的としており、サステナブルに近い考え方といえるでしょう。

社員一人ひとりのエシカルな仕事により、サステナブルな企業の実現、すなわちCSR調達が達成されます。CSR調達の実践により、企業のイメージアップ、長期的な利益増加が期待できます。

SDGsとの関係

SDGsとは、2015年9月25日の国連総会で採択された国際目標です。17の目標、169の達成基準、232の指標が定められており、2030年までの達成を目指しています。

エシカル消費は、SDGsの12番目の目標「つくる責任 使う責任」と関係しています

大量生産・大量消費は、資源の枯渇や食料危機の原因になりかねません。つくる側も使う側も、エシカルな考え方にもとづいた生産・消費活動が求められています。

エシカル消費に取り組むメリット

エシカル消費のメリット

エシカル消費に取り組むメリットは次のとおりです。

  • 節電・節水による生活費の節約
  • マイバッグ・マイボトルを持ち歩いてゴミ削減
  • 地産地消をベースとした新鮮かつ栄養価の高い食事

私たちが気軽におこなえるエシカル消費は、身近なところにたくさんあります。無駄をなくして社会や環境に配慮することで、お金も節約できるでしょう。

  • 企業のイメージアップ
  • 競争優位性の確保
  • 新規事業の発展

世界的なSDGsの推進もあり、企業のあり方が見直されています。

環境への配慮を怠って短期的な利益を求めるのではなく、長期的な視点で安定した顧客獲得を目指す経営戦略が必要です。

エシカル消費の問題点とは

エシカル消費の問題点

エシカル消費の問題点として、次の2つがあげられます。

  • エシカル消費の認知度の低さ
  • 商品サービスとしての信用度の低さ

エシカル消費の意味を理解している人は少なく、認知度は低いのが現状です。認知度を高めるためには、資本力のある大企業が中心となって、エシカル消費の啓蒙活動を推進する必要があります。

エシカル消費に対して「値段が高いだけでメリットがない」と感じる消費者も多くいます。つくる側は、値段以外の部分で消費者に付加価値を提供しなければなりません。

エシカル消費の取り組み事例

エシカル消費の取り組み事例

日常生活で実践できる、エシカル消費の取り組み事例を紹介します。

フェアトレード認証マーク付き商品の購入

フェアトレード認証マーク付き商品とは、原料の生産から輸送・加工・製造工程において一定の基準を守っている商品です。主に発展途上国が生産国となっており、コーヒー・カカオ・ナッツ・スパイスなどでよくみられます。

フェアトレード認証マーク付き商品の購入メリットは下記のとおりです。

  • 生産者が安定した収入を得て、貧困から脱出できる
  • 生産者が豊かになるほど品質が向上する可能性がある

途上国の経済発展により、戦争や紛争が減る可能性もあります。

地産地消を意識した消費活動

地産地消とは、地元の生産物を地元で消費する活動です。生産物の輸送に伴う二酸化炭素の排出量削減、環境への負荷軽減につながります。

地産地消の代表例が、道の駅で売られている野菜や果物です。収穫してすぐ店頭に並べられた野菜や果物は、新鮮で栄養価が高いといったメリットも。

省エネ家電への切り替え

省エネ家電への切り替えにより、電気代の節約・二酸化炭素の排出量削減が期待できます。近年の省エネ家電は性能もよく、切り替えることでより快適な生活が実現するでしょう。

一般的に、家電は古くなればなるほど燃費が悪く、維持費が高額になる傾向にあります。

省エネ家電へ切り替えるときは初期費用が必要になるものの、数年単位でみるとお得になるケースは少なくありません。自治体によっては補助金制度があるところも多いので、積極的に活用しましょう。

節電・節水・食べ残し削減

節電・節水・食べ残し削減も、エシカルな取り組みの1つです。無駄を最小限に抑えることで、資源の有効活用につながります

資源不足や異常気象により、一部の生産物が不足するといった報道もよく見かけるようになりました。サステナブルな社会を実現するためにも、小さな無駄を減らす取り組みが必要です。

マイバッグの持参

マイバッグ持参によるレジ袋削減も、エシカルな取り組みとして注目されています。スーパーやコンビニで利用されるレジ袋は、製造から廃棄の過程で大量の二酸化炭素を排出します。

また、レジ袋は自然環境下では分解されにくいため、廃棄量が増えると海洋汚染や生物濃縮の原因になりかねません。

最近は、おしゃれなマイバッグも増えているので、買い物用として1つは用意しておくとよいでしょう。

まとめ:エシカル消費によりサステナブルな未来をつくろう

エシカル消費のまとめ

エシカル消費とは、人・社会・地域・環境に配慮した消費活動のことです。サステナブルとの違いが明確にあるわけではなく、エシカル消費の延長線上にサステナブルな未来が待っているというイメージです。

エシカル消費に取り組むと、環境への負荷軽減だけでなく、経済的なメリットも期待できます。フェアトレード認証マーク付き商品や地元でとれた食材など、エシカルな選択を心がけましょう。